Tech

3/6ページ

watari開発 – Advent201902 –

stage 2: 選択と集中 前回、旅における個人的な「痛み」を探した。 旅の状況や楽しさを伝えるための既存ツールの役不足 or めんどくささ 情報収集めんどくさい 旅をして、その旅が資産になって、また旅にいける。になってない 一度に全てを満たすように動くのはとても大変だ。そのため、一極集中で限りな […]

ブログ引っ越し!

経緯 もっと発信回数を増やしたいなと思ったのが始まりです。 ジムとか料理とかと同じで行うまでの工程が多かったり、めんどくさかったりすると人間続かないものです。 これまで私も嫁も記事を書くときには以下のような流れを辿っていました。 コンソールを開く githubから最新コードをpull 新しいファイル […]

tttab開発日記

tttabを開発した 経緯 日々いくつかchromeの拡張機能(extension)を利用して仕事をしたり情報収集したりしている。 それなりにショートカットキーも使いこなすしブラウザの移動もvimiumが入っているのでvim仕様になっているからそこまで困ったことはないのだが、いつも同じようなページに […]

RasberryPi3と戯れる -その2-

久しぶりにRaspberryPiと戯れる かなり昔にその1をやったきり活動していなかったので再開。 おかげで以前の設定内容をほぼ忘れていてログインするところからできないかと思って焦った。 ログイン 備忘録も兼ねて残しておこう。 ルーターに設定したIPはそれぞれ以下の通り ssh toriumi011 […]

OS自作入門 -Advent37-

Step12 外部割込みを実装する ようやく最終stepにきた。長い道のりだった。最後のテーマは外部割込み。シリアルから1文字受信割込みと、コマンド応答スレッドを作成する。 割込みとスレッド step6とstep8で利用したgets()はビジーループによりシリアルの受信待ちをしている。そのため常にC […]

OS自作入門 -Advent36-

Step11 タスク間通信を実装する これまでのstepでアプリケーション・プログラムをスレッドとして並行動作させ、メモリ管理を行なってきた。今回はこのスレッド間での情報のやり取りを実現するためにタスク間通信を実装していく。 タスク間通信 組込みOSでは、高速性やリアルタイム性の観点から、デバイス・ […]

OS自作入門 -Advent35-

Step10 OSのメモリ管理 OSの役割 コンピュータの資源を管理し、複数のタスクに効率的に割り当てること と言えるだろう。 KOZOSでは処理をタスクとして分割するためにスレッドという仕組みを用意した。スレッドの実行時間は CPU時間 という資源を割り当てていることになる。 コンピューターの3大 […]

OS自作入門 -Advent34-

Step9 優先度スケジューリング 延長戦 kozosファイルの修正が終わったのでシステムコールの追加を行なっていく。 システム・コールの追加 syscall.hの修正では、kozosファイルで利用していた構造体の定義を追加したり、kz_run()のパラメータに優先度を渡せるように修正を行う。 sy […]

OS自作入門 -Advent33-

Step9 優先度スケジューリング 後半戦 step8の前半戦でラウンドロビン方式から優先度スレッドにする必要がある。というのを理解した。またアイドル・スレッドというのを何も処理がない時(優先度が最も低い状態の処理として)実装するのが必要そうである。 さっそくやっていこう。 優先度の実装 以下のファ […]

OS自作入門 -Advent32-

Step9 優先度スケジューリング 前半戦 step8にてスレッドの実装が完了した。これまでの方式は「ラウンドロビン方式」でありキューを使ったFIFOの仕組みで動作している。これを優先度をつけたスレッドにして優先度順にスレッドを実行するようにしていこう。 優先度ベースのスケジューリング スレッドのス […]

1 3 6